『レジェンド&バタフライ』ロケ地を紹介!映画の世界を歩く聖地巡礼スポット

2023年1月公開の東映70周年記念作品『レジェンド&バタフライ』は、木村拓哉さん演じる織田信長と、綾瀬はるかさん演じる濃姫の夫婦愛を描いた壮大な歴史ロマンです。
大友啓史監督のもと、全国30ヵ所以上の歴史的名所で撮影が行われ、普段は非公開の寺社仏閣でもロケが敢行されました。
この記事では『レジェンド&バタフライ』のロケ地とアクセス方法、関連情報をまとめてご紹介します。
ロケ地巡りの計画にぜひ役立ててください。
映画『レジェンド&バタフライ』のロケ地スポット5選
京都を中心に『レジェンド&バタフライ』は全国各地で撮影されました。
今回ピックアップしたロケ地は、以下の5か所です。
- 神護寺(京都府京都市右京区)
- 彦根城(滋賀県彦根市)
- 朝光寺(兵庫県加東市)
- 専修寺(三重県津市)
- スタジオセディック庄内オープンセット(山形県鶴岡市)
それぞれのスポットについて見ていきましょう。
神護寺(京都府京都市右京区)

楽市楽座の賑やかな市場風景が撮影された神護寺では、信長と濃姫が民衆と交流する温かなシーンが印象的でした。
数百人規模のエキストラが参加した大規模な撮影が行われ、まさに戦国時代の城下町が再現された貴重なロケ地です。
住所 | 京都府京都市右京区梅ヶ畑高雄町5 |
アクセス | JR京都駅からJRバス高雄京北線で約50分 「槇ノ尾」下車徒歩10分 |
参拝時間 | 9:00~16:00 |
参拝料 | 1000円 |
公式HP | 神護寺 |
国宝の薬師如来立像をはじめ、多くの文化財を有する高雄山神護寺は、紅葉の名所としても知られています。
彦根城(滋賀県彦根市)

国宝・彦根城では戦国時代の合戦シーンが撮影され、重い甲冑を身に着けた数百名の出演者が石段を駆け上がる迫力満点の場面が展開されました。
現存する国宝天守の一つである彦根城での撮影は、まさに本物の戦国時代の臨場感を生み出しています。
住所 | 滋賀県彦根市金亀町1-1 |
アクセス | JR彦根駅から徒歩約30分 |
開場時間 | 8:30~17:00 |
入場料 | 大人1000円 |
公式HP | 彦根城 |
ひこにゃんでも有名な彦根城は、江戸時代の姿をそのまま残す貴重な城郭です。
天守閣からの琵琶湖の眺望は絶景で、玄宮園などの庭園散策も楽しめます。
朝光寺(兵庫県加東市)

国宝の朝光寺本堂では、比叡山延暦寺の焼き討ちという歴史的な場面が撮影されました。
映画作品としては初のロケ地利用となった貴重な撮影場所で、明智光秀を演じた宮沢氷魚さんにとっても印象深いシーンとなったそうです。
住所 | 兵庫県加東市畑609 |
アクセス | JR加古川線「滝野駅」からタクシーで約20分 |
拝観時間 | 9:00~16:00 |
拝観料 | 無料 |
静寂に包まれた境内は、映画の荘厳なシーンを思い起こさせます。
専修寺(三重県津市)

専修寺の境内「雲幽園」では、織田有楽斎と千利休の長男道安との合作である安楽庵で印象的なシーンが撮影されました。
国宝を有する由緒ある寺院での初の映画撮影として話題になった聖地です。
住所 | 三重県津市一身田町2819 |
アクセス | 近鉄名古屋線「一身田駅」から徒歩約5分 またはJR紀勢本線「東一身田駅」から徒歩約15分 |
拝観時間 | 9:00~17:00 |
拝観料 | 境内自由(高田本山専修寺 宝物館 燈炬殿は有料) |
公式HP | 専修寺 |
真宗高田派の本山で、国宝の御影堂と如来堂は圧巻の美しさです。
寺内町として発展した周辺エリアには、歴史的な街並みが残っており、合わせて散策するのがおすすめです。
スタジオセディック庄内オープンセット(山形県鶴岡市)
スタジオセディック庄内オープンセットは映画冒頭シーンに登場する那古野城として使用されたオープンセットです。
戦国大手門がリニューアルされ、映画のためのセットとして迫力ある撮影が実現された場所です。
住所 | 山形県鶴岡市羽黒町川代字東増川山102 |
アクセス | JR鶴岡駅からタクシーで約30分 |
営業時間 | 9:00~16:00(季節により変動 |
入場料 | 大人1,300円 |
公式HP | スタジオセディック庄内オープンセット |
映画やドラマの撮影で使われる本格的なオープンセットで、江戸時代の街並みを再現した施設です。
映画『レジェンド&バタフライ』ロケ地周辺 京都・滋賀・兵庫・三重・山形エリア周辺のおすすめスポット
『レジェンド&バタフライ』のロケ地に行くときに、一緒に楽しめる周辺のスポットも見ていきましょう。
京都エリア(神護寺周辺)のおすすめスポット2選
まずは京都エリア周辺で一緒に楽しめる周辺のスポットには以下の2つのスポットを選びました。
- 西明寺(槇尾山)
- 高山寺(栂尾山
それぞれ見ていきましょう。
西明寺(槇尾山)

西明寺(さいみょうじ)は、京都市右京区にある真言宗大覚寺派の寺院で、山号は槇尾山(まきのおさん)です。
高雄の清滝川沿いに位置し、紅葉の名所として有名で、近くには高山寺や神護寺があります。
平安時代に創建され、本尊は重要文化財の釈迦如来立像です。
秋には参道が紅葉で彩られ、多くの参拝者が訪れます。
住所 | 京都市右京区梅ヶ畑槇尾町1 |
アクセス | 京都駅からJRバス「槇ノ尾」バス停より徒歩約5分、 京都駅から約50分 |
拝観時間 | 9:00~17:00 |
拝観料金 | 大人700円、中高生500円 |
公式HP | 西明寺 |
高山寺(栂尾山)

国宝「鳥獣人物戯画」やデュークエイセスの唄「女ひとり」の歌詞の中に登場する寺院として広く知られており、世界文化遺産にも登録されています 。
住所 | 京都市右京区梅ヶ畑栂尾町8 |
アクセス | 京都駅からJRバス「槇ノ尾」バス停より徒歩約3分 |
拝観時間 | 8:30~17:00 |
拝観料 | 大人1000円 |
公式HP | 高山寺 |
滋賀エリア(彦根城周辺)のおすすめスポット3選
次に滋賀エリア周辺で一緒に楽しめる周辺のスポットには以下の3つのスポットを選びました。
- 多賀大社
- 夢京橋キャッスルロード
- 近江八幡(八幡堀めぐり・水郷めぐり)
それぞれ見ていきましょう。
多賀大社

地元の人々から「お多賀さん」の名で親しまれている多賀大社です。
延命長寿や縁結びにご利益があるパワースポットとして全国から参詣者が訪れます。
住所 | 滋賀県犬上郡多賀町多賀604番地 |
アクセス | 近江鉄道「多賀大社前駅」から徒歩約10分 |
拝観時間 | 通常参拝自由 |
拝観料 | 境内無料 |
公式HP | 多賀大社 |
夢京橋キャッスルロード

彦根城のお堀の外に広がる夢京橋キャッスルロードは、通りに様々なお店が立ち並ぶ観光スポットです。
白壁に黒格子の町家風に統一された街並みは見事で、まるで江戸時代の城下町を散策しているような気分になれます。
住所 | 滋賀県彦根市本町1丁目 |
アクセス | JR彦根駅から徒歩約20分 |
公式HP | 夢京橋キャッスルロード |
近江八幡(八幡堀めぐり・水郷めぐり)

近江八幡には二つの舟めぐりがあります。
ひとつは市街地中心部を流れる八幡堀を巡る「八幡堀めぐり」で、エンジン付きの和舟や手漕ぎ舟に乗り、約30分かけて歴史的な町並みや城下町の風情を楽しめます。
八幡堀は時代劇や朝ドラのロケ地としても知られており、町並み観光に最適です。
もうひとつは、市街地の西側に広がる水郷地帯をゆったりと手漕ぎ舟で巡る「水郷めぐり」です。
こちらは約80分かけて、ヨシ原や野鳥の観察ができる自然豊かな景色を満喫できます。
住所 | 滋賀県近江八幡市 |
アクセス | 業者により異なる |
料金 | 複数社あり。 乗り合い・貸切・エンジン・ 手漕ぎなど自分に合ったステイルを選べます。 |
関連情報 | 近江八幡観光物産協会 こちらのサイトで 自分に合った業者さんをお探しください。 |
兵庫エリア(朝光寺周辺)のおすすめスポット
次に兵庫エリア周辺で一緒に楽しめる周辺のスポットを選びました。
播州清水寺

播州清水寺(ばんしゅうきよみずでら)は、兵庫県加東市にある天台宗の古刹です。
大化2年(646年)に創建されたと伝えられ、西国三十三所観音霊場の第25番札所として知られています。京都の清水寺と同様に舞台造りの本堂が特徴です。
住所 | 兵庫県加東市平木1194 |
アクセス | JR宝塚線(福知山線)「相野駅」下車 駅前より清水寺ゆきバスにて山頂まで約35分。 |
参観時間 | 8:00~17:00 |
参観料 | 大人500円 |
公式HP | 播州清水寺 |
三重エリア(専修寺周辺)のおすすめスポット2選
次に三重エリア周辺で一緒に楽しめる周辺のスポットには以下の2つのスポットを選びました。
- 一身田寺内町の館
- 津城跡
それぞれ見ていきましょう。
一身田寺内町の館

一身田寺内町は専修寺とともに発展し、町の形態を少しずつ変化させつつ歩んできましたが、現在も環濠がほぼ完全な形で残される全国的にも大変珍しいまちとして、その姿を残しています。
住所 | 三重県津市一身田町758 |
アクセス | JR一身田駅から徒歩約10分 |
開館時間 | 9:30~16:00 |
休館日 | 月曜日 |
入場料 | 無料 |
公式HP | 一身田寺内町の館 |
津城跡

織田信包が築いた城跡で、現在は公園として整備され、石垣や堀の一部が残っています。
住所 | 三重県津市丸之内27 |
アクセス | 近鉄名古屋線「津新町駅」下車、徒歩15分 |
見学時間 | 常時開放 |
入場料 | 無料 |
関連情報 公益社団法人 三重県観光連盟 | 津城跡 |
山形エリア(スタジオセディック周辺)のおすすめスポット3選
最後に山形エリア周辺で一緒に楽しめる周辺のスポットには以下の3つのスポットを選びました。
- 出羽三山神社(羽黒山)
- 鶴岡市立加茂水族館
- いでは文化記念館
それぞれ見ていきましょう。
出羽三山神社(羽黒山)

羽黒山・月山・湯殿山を「出羽三山」と総称し、明治時代までは修験道の山でした。
羽黒山が現世、月山が前世、湯殿山が来世という三世の浄土を表すとされています。
国宝の五重塔は必見です。
住所 | 山形県鶴岡市羽黒町手向字手向7 |
アクセス | JR鶴岡駅から庄内交通バス 「羽黒山頂」行きで50分 |
参拝時間 | 常時参拝可能(授与所は8:30~17:00) |
参拝料 | 境内無料 |
公式HP | 出羽三山神社 |
※履き慣れた靴を
鶴岡市立加茂水族館

クラゲの展示・飼育で有名で、常時60種類以上の展示数は世界一を誇るユニークな水族館です。
住所 | 山形県鶴岡市今泉字大久保657-1 |
アクセス | JR鶴岡駅から庄内交通路線バス「湯野浜温泉」行き (加茂水族館経由)で40分(加茂水族館)下車すぐ |
営業時間 | 9:00~17:00(最終入館16:00) |
入館料 | 大人1500円、小中学生500円 |
公式HP | 鶴岡市立加茂水族館 |
いでは文化記念館
出羽三山の歴史・文化・自然についてを展示しています。
映像シアター・図書閲覧室などがある施設で、出羽三山への理解を深めることができます。
住所 | 山形県鶴岡市羽黒町手向字院主南72 |
アクセス | JR鶴岡駅から庄内交通バス路線バス 羽黒山頂行き又は月山八合目行き 「いでは文化記念館前」下車徒歩2分 |
営業時間 | 9:00~16:30(4月から11月) 9:30〜16:00(12月から3月) |
入館料 | 大人400円 |
公式HP | いでは文化記念館 |
これらのスポットを『レジェンド&バタフライ』のロケ地巡りと組み合わせることで、より充実した歴史と文化の旅をお楽しみいただけるでしょう。
映画『レジェンド&バタフライ』とは?
『レジェンド&バタフライ』は、2023年1月27日に公開された東映70周年記念の歴史ロマン映画です。
監督には『るろうに剣心』シリーズで知られる大友啓史、脚本は『コンフィデンスマンJP』シリーズの古沢良太が担当しました。
主演は木村拓哉(織田信長役)と綾瀬はるか(濃姫役)で、木村拓哉にとって東映映画初出演作品となりました。
本作は総制作費20億円という壮大なスケールで製作され大きな話題を呼び、SNSでは”追いバタ”と称してリピート鑑賞する観客も多く、「結末が分かっているからこそ幸せな場面で涙があふれてくる」「画面の隅々まで見ていると何度見ても発見がある」など、何度でも楽しめる作品として高く評価されています。
『レジェンド&バタフライ』は完全オリジナル脚本の映画として製作されましたが、映画の魅力をより深く味わえる関連書籍も充実しています。
映画公開後には矢野隆によるノベライズ版『THE LEGEND & BUTTERFLY』(角川文庫)が発売され、映画では描ききれなかった細かな心情描写も楽しめます。
また、映画のDVD・Blu-rayや電子書籍版も販売されており、聖地巡礼の前後に作品世界により深く浸ることができます。
映画の舞台となった戦国時代を背景に、織田信長と濃姫の知られざる30年間の愛の軌跡を描いた『レジェンド&バタフライ』は、歴史ファンはもちろん、純粋な恋愛映画としても多くの感動を与えてくれる作品です。
映画『レジェンド&バタフライ』についてまとめ
『レジェンド&バタフライ』のロケ地巡りは、単なる聖地巡礼を超えた特別な体験です。
国宝や重要文化財といった歴史ある名所で実際に撮影が行われたからこそ、スクリーンで見た信長と濃姫の世界により深く没入することができます。
京都の古刹から全国各地の城郭まで、それぞれの聖地が持つ歴史の重みを感じながら、戦国時代のロマンに思いを馳せる贅沢な時間を過ごせるでしょう。
聖地を巡る前には、ぜひノベライズ版やBlu-rayの特典映像で予習・復習すると、現地での感動がさらに深まります。
映画の余韻に浸りながら、信長と濃姫が歩んだ道のりを実際に辿ってみてください。
歴史とロマンに満ちた『レジェンド&バタフライ』のロケ地巡りで、きっと忘れられない特別な思い出を作ることができるはずです。
※この記事の内容は、2025年9月時点の情報をもとにご紹介しています。実際にお出かけの際は、公式サイトなどで最新の情報をご確認ください。