劇場版『名探偵コナン 黒鉄の魚影』舞台を紹介!映画の世界を歩く聖地巡礼スポット

劇場版『名探偵コナン 黒鉄の魚影』(2023年公開)は、興行収入138.8億円を記録した大ヒット作です。
劇場版『名探偵コナン 黒鉄の魚影』では東京から飛行機で約55分の八丈島が重要なシーンのモデル地として登場します。
美しい海と自然に囲まれた八丈島には、映画で描かれた風景の参考となった場所が複数存在し、コナンファンの間では聖地巡礼の目的で訪れる人も増えています。
今回は『黒鉄の魚影』にゆかりのある八丈島のスポット5選と周辺のおすすめスポットについて詳しく解説します。
劇場版『名探偵コナン 黒鉄の魚影』の舞台5選
ここでは、劇場版『名探偵コナン 黒鉄の魚影』の舞台について、以下の5か所を解説します。
- 底土港
- 八重根漁港
- リードパークリゾート八丈島
- 南原千畳敷/千畳岩海岸
- 竹芝客船ターミナル
1つずつ見ていきましょう。
底土港

劇場版『名探偵コナン 黒鉄の魚影』のモデル地の1か所目は、底土港です。
作品の中でコナンたち少年探偵団が船で八丈島に到着した場所として描かれています。
映画では、元太たちが船上から八丈富士を目の当たりにしてはしゃぐシーンが印象的でした。
実際の底土港からも同じような絶景を楽しむことができ、東海汽船の待合所の屋上から撮影すると、映画で登場する画角と同じ景色を納めることができます。
港にはクレーン車も配置されており、コナンファンにとっては感動的な光景となっています。
八重根漁港
劇場版『名探偵コナン 黒鉄の魚影』のモデル地の2か所目は、八重根漁港です。
八丈島の西側に位置するこの港は、映画の重要なシーンで登場しました。
八重根漁港は八丈島の主要な港の一つで、実際に漁業活動が盛んに行われています。
港周辺からは八丈小島を望むことができ、特に夕暮れ時には美しい夕日とともに撮影することができます。
映画のシーンを思い出しながら散策すると、作品の世界観により深く浸ることができるでしょう。
リードパークリゾート八丈島

劇場版『名探偵コナン 黒鉄の魚影』のモデル地の3か所目は、リードパークリゾート八丈島です。
映画では鈴木財閥が経営する『ベルツリーリゾート』として登場し、コナンたちが宿泊したホテルのモデルとなりました。
八丈富士のふもとの太平洋を見渡す高台に位置するこのリゾートホテルは、聖地巡礼で八丈島を訪れるならぜひ宿泊したいスポットです。
住所 | 東京都八丈島八丈町三根5392番地 |
アクセス | 八丈島空港並びに底土港から車で約8分 |
公式HP | リードパークリゾート八丈島 |
ホテル内にはコナンと灰原のサイン入りポスターや立川監督のサイン展示もあり、多くのコナンファンが訪れています。
前日までの予約で空港・港からの送迎サービスあります。
南原千畳岩海岸

劇場版『名探偵コナン 黒鉄の魚影』のモデル地の4か所目は、南原千畳岩海岸です。
映画の中では、カーチェイスの最後にピンガたちの車が飛び込んだダイナミックなシーンで使用されました。
溶岩流によって形成された黒い岩石が広がる絶景スポットで、八丈島の西側に位置するため美しい夕日を眺めることができます。
千畳敷という名前の通り、広大な岩場が海岸線に広がり、自然の力強さを実感できる場所です。
周囲も整備されており駐車場もあるため、ゆっくりと景色を堪能することができます。
竹芝客船ターミナル

劇場版『名探偵コナン 黒鉄の魚影』のモデル地の5か所目は、竹芝客船ターミナルです。
東京都港区にあるこのターミナルは、映画の中で八丈島へ向かう船が出発した場所として登場しました。
実際に東海汽船の橘丸に乗船すると、約10時間の船旅で八丈島まで行くことができます。
映画と同じようにフェリーで八丈島を訪れたい方にとっては、まさに物語の始まりの場所です。
住所 | 東京都港区海岸1丁目16番1号 |
アクセス | ゆりかもめ:「竹芝駅」隣接 JR山手線・京浜東北線 「浜松町」駅 徒歩約8分 都営浅草線・大江戸線 「大門」駅 徒歩約11分 |
開館時間 | 7:00~22:00 (但し、22時以降に船の発着がある場合は発着時間まで開館) |
公式HP | 竹芝客船ターミナル |
ターミナル内にはイルカのオブジェもあり、映画の世界観を演出する細やかな配慮が感じられます。
劇場版『名探偵コナン 黒鉄の魚影』舞台周辺のおすすめスポット
ここでは、劇場版『名探偵コナン 黒鉄の魚影』の舞台周辺のおすすめスポットについて、以下の3点を解説します。
- 八丈植物公園(ビジターセンター)
- みはらしの湯
- ふれあい牧場
1つずつ見ていきましょう。
八丈植物公園(ビジターセンター)

舞台周辺のおすすめスポットの1つ目は、八丈植物公園(ビジターセンター)です。
八丈島空港の近くにある広大な植物公園で、22haもの敷地に熱帯や亜熱帯の植物を約100種栽培しています。
ビジターセンターでは八丈島で観察できる光るキノコ「ヤコウタケ」が年間を通じて展示されており、幻想的な光景を楽しむことができます。
園内には「ジェラテリア365」もあり、八丈島の牧場で採れるジャージー牛乳を使用したジェラートやプリンを味わうことができます。
住所 | 東京都八丈島八丈町大賀郷2843 |
アクセス | 八丈島空港から車で約3分 底土港から車で約12分 |
営業時間 | 9:00-16:45(ビジターセンター) (温室9:00-16:30) ※公園は常時開園 |
料金 | 無料 |
公式HP | 八丈植物公園(ビジターセンター) |
明日葉やうみかぜ椎茸など、八丈島ならではのフレーバーも用意されており、観光の合間の休憩にぴったりです。
みはらしの湯
舞台周辺のおすすめスポットの2つ目は、みはらしの湯です。
八丈島には7ヶ所の温泉施設がありますが、その中でも絶景を楽しめる温泉として人気を集めています。
三原山の南東の麓に位置し、屋内の内風呂と八丈島の形をした大露天風呂から壮大な景色を味わうことができます。
太平洋はもちろん、島南端の小岩戸ヶ鼻や八丈島灯台を一望でき、夜は満天の星空、冬の昼間は運が良ければクジラの姿も見られます。
緑がかった白濁の湯で身も心も癒されながら、八丈島の自然を全身で感じることができる至福の温泉です。
住所 | 東京都八丈島八丈町末吉581-1 |
アクセス | 空港から車で約24分 または、バス停「末吉温泉前」下車すぐ |
営業時間 | 10:30-21:30(入21:00迄) |
料金 | 大人500円/小学生200円 |
定休日 | 火曜日 |
公式HP | 末吉温泉「みはらしの湯」 |
なお、露天風呂は偶数日と奇数日で男女が入れ替わるため、訪れる日によって異なる景色を楽しめます。
ふれあい牧場

舞台周辺のおすすめスポットの3つ目は、ふれあい牧場です。
八丈島のシンボルである八丈富士の中腹に位置し、島の中心部が一望できる島随一の絶景スポットとなっています。
穏やかな山の傾斜地に黒毛和牛やジャージーが放牧されており、のんびりとした牛たちを間近で見ることができます。
牧場内の展望台からは島の中心部や三原山、八丈島空港が一望でき、夜には満天の星空が眺められます。
住所 | 東京都八丈町大賀郷5627-1 |
営業時間 | 午前9時~午後4時 |
公式HP | ふれあい牧場 |
夏場の期間限定で、島で放牧されたジャージー牛のミルクを使った八丈島乳業のジェラートやジャージープリンも販売されており、絶景とともに八丈島の味を楽しむことができます。
劇場版『名探偵コナン 黒鉄の魚影』とは?
劇場版『名探偵コナン 黒鉄の魚影』は2023年4月14日に公開された劇場版『名探偵コナン』シリーズ第26作目です。
メイン監督は松尾衡で、興行収入は約138.8億円、観客動員数は約978万人を記録しました。キャッチコピーは「死ぬな、灰原──」で、灰原哀が重要な役割を果たします。
物語は東京や八丈島近海を舞台に、防犯カメラをつなぐ海洋施設「パシフィック・ブイ」を中心に展開し、作中オリジナルの生体認証システム「老若認証」が物語の鍵となります。
声優陣も豪華で、高山みなみさんをはじめおなじみのメンバーが出演。八丈島をモデルとした自然や文化の描写も話題となり、観光にも注目が集まった作品です。
『名探偵コナン 黒鉄の魚影』のまとめ<
今回は、『名探偵コナン 黒鉄の魚影』のモデル地5選と周辺のおすすめスポットについて紹介しました。
底土港や八重根漁港、リードパークリゾート八丈島など、映画に登場した実際の場所を訪れることで、作品の世界観により深く浸ることができます。
また、八丈植物公園やみはらしの湯、ふれあい牧場といった周辺スポットも合わせて楽しむことで、八丈島の魅力を存分に堪能できるでしょう。
八丈島は羽田空港から約55分でアクセスできる手軽さも魅力の一つです。
美しい海と豊かな自然に囲まれた八丈島で、コナンの世界を体験しながら特別な旅の思い出を作ってみてください。