『ファミリア』ロケ地を紹介!映画の世界を歩く聖地巡礼スポット

2023年1月公開の映画『ファミリア』は、成島出監督、役所広司主演の感動ヒューマンドラマです。
山里に暮らす陶器職人の父と海外で活躍する息子、在日ブラジル人青年を中心に国籍や文化を超えて家族を築こうとする人々を描きます。
舞台は、愛知県瀬戸市周辺の実在する地域です。
実際に現地を訪れると、伝統工芸が息づく街並みや豊かな自然を通して、映画の世界観をより深く感じられます。
この記事では、『ファミリア』のロケ地とアクセス方法、関連情報をまとめてご紹介します。
ロケ地巡りの計画にぜひ役立ててください。
映画『ファミリア』のロケ地スポット2選

『ファミリア』は愛知県と千葉県を舞台に撮影されました。
今回ピックアップしたロケ地は、以下の2か所です。
- 保見団地(愛知県豊田市)
- 円蔵寺(千葉県茂原市)
それぞれのスポットについて見ていきましょう。
保見団地(愛知県豊田市)
県営保見団地を中心に、マルコスたち在日ブラジル人が暮らす団地として撮影されたのが、愛知県豊田市の保見団地です。
1977年頃に建設が始まり、1980年代後半からブラジル人をはじめとする南米出身者が多く住むようになった多国籍コミュニティの象徴的な場所として知られています。
『ファミリア』では団地の独特な建物の上空から地上に降りてくるダイナミックなカメラワークのシーンや、役所広司さんとブラジル人キャストが腕を組んで踊るシーンが駐輪場前で撮影されました。
現在も住民の半分以上が外国人という全国的にも珍しい多文化共生の現場を実際に見ることができます。
住所 | 愛知県豊田市保見ケ丘 |
アクセス | 愛知環状鉄道 「保見駅」から徒歩約20分 |
保見アートプロジェクトは、多国籍の住民がアートを通じて地域の課題を共に考え、壁画制作や交流活動で団地の環境とコミュニティを豊かにしています。
多文化共生の架け橋となる感動的な取り組みですのでご覧ください.
円蔵寺(千葉県茂原市)
『ファミリア』のお墓参りシーンが撮影された由緒あるお寺として、千葉県茂原市の円蔵寺が使われました。
誠治が家族への想いを馳せる重要な場面の舞台となったスポットです。
茂原市は「装飾の凝った古い家が多い」 ことから成島出監督にロケ地として選ばれた場所で、お寺巡りにもおすすめのスポットです。
住所 | 千葉県茂原市箕輪397-1 |
アクセス | JR外房線「茂原」駅下車 タクシーで10分 |
参拝時間 | 一般的な参拝可能時間内 |
茂原市では約180本の作品が撮影されており、茂原市のロケ地マップやロケ地パネルも各所に設置されているため、ロケ地巡りコースとして楽しめます。
映画『ファミリア』ロケ地周辺 愛知エリア・茂原エリア周辺のおすすめスポット
『ファミリア』のロケ地に行くときに、一緒に楽しめる周辺のスポットも見ていきましょう。
ここでは愛知エリア周辺と茂原エリア周辺のおすすめスポットを紹介していきます。
愛知エリア周辺のおすすめスポット4選
まずは愛知エリア周辺で一緒に楽しめる周辺のスポットには以下の4つのスポットを選びました。
- トヨタ産業技術記念館
- 豊田市美術館
- 豊田市博物館
- 瀬戸蔵ミュージアム
それぞれ見ていきましょう。
トヨタ産業技術記念館

トヨタ産業技術記念館は、トヨタグループの発祥地にある博物館で、大正時代の工場建物を利用し繊維機械と自動車技術の歴史と変遷を展示・実演しています。
繊維機械館と自動車館の2つのエリアで、技術の進歩やものづくりの大切さを体験的に学べる施設です。
住所 | 愛知県名古屋市西区則武新町4-1-35 |
アクセス | 名鉄栄生駅 徒歩3分 |
営業時間 | 午前9時30分~午後5時 (入場受付は午後4時30分まで) |
定休日 | 月曜日(祝日の場合は翌日) 年末年始 |
入場料 | 大人1,000円、65歳以上600円、 大学生500円、中高生300円、 小学生200円 |
公式HP | トヨタ産業技術記念館 |
豊田市美術館

豊田市美術館は、建築家・谷口吉生氏が設計したモダニズム建築で知られ、豊田市中心部に位置しています。
意欲的な現代美術の企画展や漆芸作家・髙橋節郎の作品も展示しています。
住所 | 愛知県豊田市小坂本町8丁目5番地1 |
アクセス | 名鉄豊田市駅または 愛知環状鉄道新豊田駅より徒歩約15分 |
営業時間 | 10:00~17:30 |
入場料 | 常設展は一般300円、高校・大学生200円、 中学生以下無料 |
公式HHP | 豊田市美術館 |
豊田市博物館

豊田市博物館は、豊田市の歴史、文化、自然、産業をテーマにした総合博物館で、2024年4月に開館しました。
建築は世界的建築家・坂茂氏が手掛けており、常設展や体験施設が充実していて、地域の魅力を幅広く学べる場所です。
住所 | 愛知県豊田市小坂本町5丁目80 |
アクセス | 名鉄豊田市駅より徒歩約15分 |
営業時間 | 10:00~17:30(入館は17:00まで) |
定休日 | 月曜日(祝日の場合は翌日) 12月28日から翌年1月4日、展示替え期間 |
入場料 | 常設展:一般300円、高校・大学生200円 中学生以下無料 |
公式HP | 豊田市博物館 |
瀬戸蔵ミュージアム
瀬戸蔵ミュージアムは、瀬戸焼の歴史や文化を学べる博物館で、昭和30~40年代の瀬戸の町並みを再現した展示が特徴的です。
住所 | 瀬戸市蔵所町1−1 |
アクセス | 名鉄瀬戸線「尾張瀬戸」駅下車、徒歩5分 |
営業時間 | 9:00-17:00(入館は16:30まで) |
休館日 | 月1回の臨時休館、及び年末年始 |
入場料 | 一般520円、高校・大学生・65歳以上310円 中学生以下無料 |
駐車場 | 189台 60分まで無料、以降60分毎に100円 |
公式HP | 瀬戸蔵ミュージアム |
茂原市エリア周辺のおすすめスポット3選
次に茂原エリア周辺で一緒に楽しめる周辺のスポットには以下の3つのスポットを選びました。
- 茂原公園
- 戦争遺跡・掩体壕
- 天然ガスの街・茂原散策見
それぞれ見ていきましょう。
茂原公園

茂原公園は千葉県茂原市にある自然豊かな公園で、春には約2,800本もの桜が咲き誇る花見の名所として知られています。
園内の中心には弁天湖があり、赤い橋と桜が湖面に映る風景は特に人気です。
桜まつり期間中は夜間ライトアップも行われ、多くの観光客で賑わいます。
四季折々の花が楽しめ、梅やツツジ、あじさい、紅葉など一年を通して美しい景色が広がります。
公園には展望広場や遊歩道、野外ステージが整備されており、散策やレジャーにもぴったりです。
また、公園に隣接して茂原市立美術館・郷土資料館(茂原市観光協会)があり、文化施設としても親しまれています。
住所 | 千葉県茂原市高師1325-1 |
アクセス | JR外房線茂原駅よりバス7分 「西町バス停」下車 徒歩10分 |
市役所情報 | 茂原公園 |
戦争遺跡・掩体壕

茂原には、太平洋戦争中に作られた「茂原海軍航空基地」があり、敵機の空襲から航空機を守るための掩体壕(えんたいごう)が建設されました。
現在、市内には10基ほど残っていますが、市が保存・管理しているのは1基のみで、他は個人所有です。
掩体壕は土を盛り上げて鉄網とセメントで固めた頑丈な造りで、戦争遺構として当時の面影を今に伝えています。
住所 | 千葉県茂原市本小轡1108-2ほか |
アクセス | 新茂原駅から徒歩20分 |
営業時間 | 私有地を除き見学自由 |
入場料 | 無料 |
市役所情報 | 戦争遺跡・掩体壕 |
天然ガスの街・茂原散策見

JR茂原駅前のレトロなガス燈
所在 | JR茂原駅周辺 |
茂原市観光協会 | 天然ガスの街・茂原 |
映画『ファミリア』とは?

作品の基本情報 2023年1月6日に公開された日本映画『ファミリア』は、「八日目の蝉」「ソロモンの偽証」などで知られるヒューマンドラマの名手・成島出監督 による作品です。
現在360万人の外国人が暮らす(令和6年末現在における在留外国人数について・出入国管理庁)日本で実際に起きた事件などをヒントにした、いながききよたかのオリジナル脚本を映画化したもので、原作コミックや小説ではなく、完全オリジナルストーリーとして制作されています。
ジャンルはヒューマンドラマで、PG12指定となっています。
豪華キャストによる話題性のある主演は日本を代表する俳優・役所広司が務め、若手ではトップクラスの人気を誇る吉沢亮も出演しています。
2人は親子役に扮し、初共演を飾っていることが大きな注目を集めました。
さらにMIYAVI、佐藤浩市、松重豊など実力派俳優陣が脇を固めています。
この映画は愛知県の実在する地域を舞台に、国籍や文化の違いを超えた人間関係を描いた意欲作として、多くの映画ファンの心に深い印象を残した作品です。
映画『ファミリア』ついてまとめ
『ファミリア』の聖地巡礼は、映画の重厚なテーマである多文化共生の現実を実際に体感できる貴重な体験です。
愛知県豊田市の保見団地では多国籍コミュニティの息づかいを感じ、千葉県茂原市では日本の美しい田園風景と映画制作の舞台裏に触れることができます。
単なる観光地巡りとは異なり、現代社会の課題と向き合いながら「家族とは何か」という普遍的なテーマについて深く考えさせられる聖地巡礼となるでしょう。
役所広司と吉沢亮の圧巻の演技が繰り広げられた実際の場所に立つことで、映画の感動がより一層心に刻まれます。
聖地を巡る前にVODで作品をもう一度楽しみ、Blu-rayやパンフレットで復習するとさらに楽しめます。
事前に映画の細かなシーンを覚えておくことで、現地での発見と感動がより深いものになるはずです。
※この記事の内容は、2025年9月時点の情報をもとにご紹介しています。実際にお出かけの際は、公式サイトなどで最新の情報をご確認ください。